
脱衣所ににタオル掛けがない場合。
困りませんか?
お風呂上りにバスタオルで拭いたあと、その濡れたタオルの置き場
困りますよね・・・
濡れたタオルを洗濯するからといって洗濯カゴには入れれないし、
どこかに仮で干す場所が必要です。
お風呂の扉にタオル掛けバーがあればそこに掛ければいいと
思いますが、だいたいあっても1本。そこにはバスマットを掛けることが多いかと。
ちなみに我が家もそうです。珪藻土のマットなんて使ってないので普通の布マット。
掛ける場所がないので、この脱衣所と洗面所の仕切りとして使っている
有孔ボードから出てるステンレスのパイプに掛けていました。
でも、ここだと洗面所と脱衣所を往来するときに結構、邪魔^^
有名なブロガーさんのこれ!というのを参考にさせていただきました。
これはなるほど~!
ここに突っ張り棒をつかうのか~とめっちゃ感動しました!
お風呂の入口----!確かにここならがちっとつく!
上の方につければ暖簾的な感じでちょっとくぐって出入りすれば問題なし。
タオルを掛けてない状態。非常にシンプル、白なので特に目立つこともなく。
ほとんど掛かっているので突っ張り棒だけ見えているという状況になることは
ありませんが、扉と枠が白なので、違和感はあまりないかなと。(たぶんw)
扉にもう一つタオル掛けバーつければよかったなとずっと思っていました。
1つはバスマット用
もう一つはバスタオル用(我が家は大きめのフェイスタオルを使用)として。
ドア外のタオル掛けバーを1つしかつけなかったのは失敗だったなと。
扉になにかをつけることばかり考えていましたが、これならどのご家庭でも
取り入れやすいかも!と思いました。100均でも手に入りますしね★
ただ、これだとフェイスタオル2枚が限度。
恐らくバスタオルなら1枚かなと。
4人家族になった我が家ではここだけでは足りません。
(やっぱりもう1本扉にタオル掛けバーつけて置けば・・・・)
我が家では有孔ボードがあります。
これは目隠しのために付けたのですが、これが案外役に立っています。
脱衣所から見た有孔ボード裏側。
ここに子供用のバスタオルを3枚(一枚は予備)掛けています。
ちなみに有孔ボードには防水の塗装をしています。
今のところ問題なさそうです。
大人はお風呂の入口の突っ張り棒に。
これでなんとか濡れたままのタオルをその辺にぽいっとせずに済んでいます。
生活感!!!はでますが、やっぱりフック、タオル掛けは必要ですね。
何より、洗濯が終わったタオルをここに掛けておくと、
お風呂から出て使うとき、目の前にタオルがありめっちゃ便利ーーーー
どこか別の場所に収納するより一番手に届きやすくて◎
暮らし始めて、家族が増えて色々とわかることも多く、
今からおうち作りされる方の参考になれば幸いです。
気にになる情報!チェックしています。
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加してます。
もしよろしければ応援をお願いします。
↓順位はこちらから確認できます~